髙砂酒造の歩み
創業期
1890年〜 小檜山家の歴史
福島県若松市の綿糸卸問屋 福西半右衛門の三男として生まれた小檜山鐵三郎は、『角上(かくじょう)』を屋号に札幌で乾物商を営んでいたが、上川地方を視察した際に見聞し「近き将来上川を開拓奮闘する」と決意を新たに旭川へ移り雑穀商を営む。北海道開発の波は勢いを増し人口も増加、旭川の地の利や機会にも恵まれた鐵三郎は熟考し、知り合いの酒造場から酒造道具一式を譲り受け、酒造業に転身することを決意。1899年、小檜山酒造店を創業しました。旭川では4番目の創業でしたが、その後相次いで10余の酒造店が創業し、旭川は『北海の灘』と称されるまでになりました。
1909年~ 髙砂明治酒蔵(当時の製造工場)竣工
竣工当時は、製造・瓶詰め・貯蔵・販売といった一連の作業と商いが行われ、蔵人や仕入れ商人で賑わっていました。現在は直売店として、またランドマークとして当時と変わらぬ佇まいで現存しています。
発展期
1916年~ 品評会での受賞
創業当初の銘柄は「福泉(由来:生家である福西家の福を冠し滾々として、日の出から日の入りまで流れでる泉と結びて酒名を得る)」・「福寿」、そしてその後、命名した「髙砂」は数々の品評会で入賞を果たしました。そして、のちにこの銘柄に「旭」の一文字を加え、「旭福泉」「旭福寿」「旭髙砂」に変更発売。
1926年、「旭髙砂」は『全国酒類品評会』において、北海道初の一等賞を受賞。その他「北の都正宗」「北寿」「北春」などの銘柄も増え、小檜山酒造の酒は全道に広がってゆきました。
1929年~ 製造工場の竣工
木造建築が多かった当時としては珍しい、鉄筋コンクリート造の製造工場を竣工。
完成すると、作業が一変、近代的なものとなりましたが、新しく温かい蔵での作業に蔵人達は喜んだそうです。
現在も当時の建物そのままで使用しています。
1965年~ 代表銘柄の誕生
石崎酒造㈱と合併し、社名を「髙砂酒造株式会社」に改めました。
また、戦後より酒は甘口が主流でしたが徐々に辛口嗜好が主流になり、時代の変化を捉え辛口で男性的な酒「国士無双」を1975年に生み出しました。
旭川・道北での販売を主にしていましたが、まず全道に広げ、更には本州から世界へ拡大しました。
1990年~ 自然を生かした酒造り
「氷雪囲い」「雪中貯蔵」「雪氷室」は、冬の雪が多く寒さが厳しい旭川の気候を存分に利用した醸造方法で、魅力あふれる日本酒として人気を博しました。中でも「雪氷室」で袋吊りにしてお酒をしぼる「一夜雫」は、全国から多くのご注文をいただきました。
低迷期
2004年~ 民事再生
酒造業として堅調に醸造を続けていましたが、弊社が所有していたゴルフ場がバブル経済崩壊の余波を受け倒産。
これにより経営を圧迫し、髙砂酒造は民事再生法を適用という選択となりました。
2005年より日本清酒㈱の再生支援を受けながら子会社として酒造りを継続し、2007年に民事再生手続きを終結しました。
復興期
2008年~ 鑑評会での受賞
2008年~20010年の3年間、全国新酒鑑評会にて「国士無双」連続金賞受賞。
2008年~ リキュールの開発
2008年から取り組んでいるリキュールの発売が大きな転機になりました。日本酒ベースの梅酒である「国士無双梅酒」1800mlを業務用専門店で発売すると販売は北海道内に広がり評判となりました。2014年には第2回 全国梅酒まつり IN水戸の醸造部門で金賞を受賞したことをきっかけに少量で購入したいというご要望にお応えして、2016年には720mlを発売。また2017年にはこの「国士無双 梅酒」に利尻昆布を漬けこんだ「国士無双 利尻昆布梅酒」も発売され、好調な売れ行きです。
加えて2020年、道内各地の地域特産品果汁を日本酒ベースの梅酒にブレンドした新ブランド「蝦夷蔵梅酒LAB.」を発売し、充実した商品ラインナップとなり、現在では売上構成比率の6%を占めるほどとなりました。
2017年~ 旭神威の誕生
1990年から続いていた人気商品「雪氷室 一夜雫」が温暖化の影響で雪氷室の製造が困難になり、2016年製造休止。その大吟醸酒に変わるラインナップとして2017年3月に誕生したのが、最高級ブランド「旭神威」です。しぼりたての生酒を氷温で貯蔵することで、より香り高く旨みが凝縮された「旭神威」が生まれます。
「旭神威」の題字は旭川出身、世界で活躍する書家 本田蒼風さん。
2024年にはデザインを一新し、「川村カ子トアイヌ記念館(旭川市)」の副館長 川村久恵さんにアイヌ文様のデザインを描いていただきました。
酒粕を利用した商品開発
酒粕は醪を圧搾した際に出てくる酒の副産物で約3割が製造されます。栄養成分が高く、ビタミンやパントテン酸、食物繊維などが豊富で健康食品としても注目されている食材として、成人病予防や便秘改善、肥満予防などにも効果があると言われています。また酒粕を加えることによりコクと旨みが増して、味に深みもでると各方面で好評です。現在、髙砂酒造では酒粕関連商品の開発に力を入れて、様々な企業とコラボレーションをして酒粕入りの商品を発売しています。